梅雨時期のお弁当を傷みにくくする注意点は?保冷剤で使える食品は?

梅雨 弁当 注意点梅雨のジメジメした季節には食品も傷みやすい時期ですね。
だからといってお弁当はその時期作るのは「や~めた!」
なんて言えれば良いのですが、そうは行きませんね。

お弁当は作ってから食べるまでは、時間が空きます。
だからこそ、食中毒から家族を守るためにも、
お弁当を詰める際に注意したいポイントを紹介します。

スポンサードリンク

おかずが痛む→食中毒の原因は?

食中毒を起こす原因は主に、
目に見えない程の小さな細菌とウイルスが原因です。

梅雨時期や夏場などの、高温、多湿な条件が揃ってくると、
細菌は、食べ物の中で増殖していきます。
食中毒を引き起こす細菌の多くは室温20度で活発に活動を始め、
35~40℃で最も増殖が活発になります。

代表的なものは、
O157、カンピロバクター、サルモネラ菌など

一方、ウイルスは食べ物の中では増殖をしないのですが、
体内に入ると腸管内で増殖をしていきます。

代表的なものは、
ノロウイルスが有名です。

密閉されたお弁当を食中毒から守るためには、

  • 菌を付けない
  • 菌を増やさない
  • 殺菌をする

当たり前の様ですが、石鹸できちんと手を洗ったり、
食材はきちんと火を通すなどの基本的な対応がとても大切です。

傷みにくいお弁当を作る際に注意したいポイント

傷みにくいお弁当を作るときに注意たいものは以下の3つです。

なま物は使わない。

なま物は、菌の付着や増殖の原因となってしまいます。

気をつけたい物としては、鮭等の焼き魚を入れる場合、
塩鮭だからと言って半生での焼き加減ですと生の部分に
菌が繁殖する場合もありますので、シッカリと焼きましょう。

その他の注意したい物は「要冷蔵品」です。
ハムやかまぼこ、ちくわなどの加工製品も加熱調理をしましょう。
要冷蔵品は熱に弱いため、その様な記載がされています。

また彩りとして、レタスなどを入れる場合でもこの時期は避けましょう。

水分を極力避ける。

水分は菌を生み、繁殖をさせる温床となります。

ここで、気をつけたいのがご飯です。
熱い内にお弁当箱に詰めて、すぐに蓋を閉めてしまうと、
蓋に水分がついてしまいます。

その水分は細菌繁殖の原因ともなりますので、
お弁当を作る時には、ご飯はすぐに詰めてしまい、
その後におかずを作ったりしながら、
きちんと冷ましてから蓋をしましょう。

おかず同士をくっつけない。

おかず同士をくっつけて詰めてしまうと、
その接触面からどんどん傷んできてしまいます。

ですので、バランなどで仕切りをシッカリと行い
おかず同士をくっつけない事が防止対策にもなります。

最近では、洗って使える抗菌タイプの仕切りカップもありますので、
積極的に使いたいところですね。

保冷剤としても使える食品は?

お弁当の温度を低く保つために使う保冷剤としては、
手のひらサイズのゼリー状の保冷剤をお弁当の上に置いたりしますが、

  • 一口ゼリーを凍らせた物
  • 冷凍枝豆(凍ったまま)
  • かぼちゃの煮物(作りおき前日にカップに入れて凍らせる)
  • ゆでたとうもろこしを輪切りにして凍らせた物

などを、おかずと一緒に詰めると保冷剤の役割とおかず(デザート)の
一石二鳥となりお勧めです。

最近では、スーパーの冷凍食品コーナーに自然解凍でOKな
小鉢シリーズが豊富にありますので、そちらを上手く使っていくのも
良いと思います。

まとめ

食中毒は、梅雨時期や夏場だけではなく、
一年中発生しますので、注意したいものです。

特に気をつけたい時期には、傷みやすいおかずを避け
注意したいポイントを押さえて安心な、
真心弁当を大切な家族に持たせてあげて下さいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする