冬の土用の丑の日2014はいつ?寒の丑の日は何を食べる?うなぎ?

冬の土用の丑の日2014はいつ?寒の丑の日は何を食べる?うなぎ?土用の丑の日は夏場にうなぎを食べる事が定着していますが、
丑の日は冬場にもあり、冬の土用(寒の土用)と呼ばれています。

また、冬の土用は寒紅と呼ばれ、口紅を買う時期でもありました。

スポンサードリンク

2014年の冬の土用(寒の土用)はいつ?

2014年の冬の丑の日は、

  • 2014年1月18日(土) …冬の土用の丑の日(一の丑)
  • 2014年1月30日(木) …冬の土用の丑の日(二の丑)

の2回あります。

土用は、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間のことを言います。
その中で、土用の丑の日と呼ばれるのは年に四季で合計6日ほどあります。

冬の丑の日は何を食べる?

夏の土用の丑の日は「う」のつく食べ物(または黒い食べ物)
を食べると良いという伝承がありました。
土用の丑の日(うしのひ)2013はいつ?由来は?うなぎ以外は?

これに習うと冬の土用の丑の日は、

「い」のつく食べ物(または白い食べ物)

を食べると良いとされています。

いのつく食べ物で白いものって…
イカですか?…他に何があるのでしょう。

また昔は、冬の土用にもウナギを食べるという習慣もありました。

うなぎと言えば夏場を連想しますが、実はうなぎの旬は秋から冬場で
さばくと手がツルツルになるほど油がのっていて美味しいうなぎが食べられます。

ひつまぶし、美味しそうですね。

冬の土用(寒の土用)の丑の日の風習

冬の土用には、口紅を買う風習がありました。
これは、丑紅(寒紅)と呼ばれ、寒い時期に造られた紅は
品質が良く、冬場の唇の荒れや乾燥を防ぐ効果があるとされていて、
口の中の虫を殺菌したり子供の病気に効くという俗信もあったそうです。

赤(紅)は魔除けの色でもありますので、冬の土用(寒の土用)の丑の日は
邪気祓いをする意味も含まれていたようです。

今では、リップクリームなど様々な乾燥対策グッズがありますが、
当時は年の初めに女性の楽しみのイベントとして普及していたようですね。

関連記事:
土用丑の日2014年はいつ?春夏秋冬で食べるものが違うとは?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする