鏡開きの日にちはいつ?由来は?お餅はどう割る?ぜんざいレシピは?

鏡開きの日にちはいつ?由来は?お餅はどう割る?ぜんざいレシピは?鏡餅は、お正月に年神様の拠り代となります。

鏡開きを行う時にしてはいけない事などがあります。

鏡開きの日にちは、1月11日です。

スポンサードリンク

鏡開きの由来は?

昔の鏡は丸い形をした銅鏡でした。
鏡は天照大神から授かった三種の神器の一つであり、
鏡を餅で模して、年神様の依り代として祭った事が由来となり、
鏡餅と呼ばれるようになりました。

鏡開きと言えば、餅の他に酒樽を開く鏡開きは披露宴などでも人気です。

昔から米から出来る日本酒は神聖な意味を持ち、
神事に備えられて、祈願が済むとお酒を酌み交わして
祈願の成熟を願う風習があります。

酒樽の蓋も鏡と呼び、割ることを開くという表現を使います。
ちなみに、「開き」とは末広がりという意味もありますので、
非常に縁起のよいものとされています。

鏡開きの日にちはいつ?

鏡開きは、毎年1月11日に行われます。

1月11日に鏡開きを行う理由は、
年神様がいらっしゃる間を松の内(1月7日まで、関西などでは15日)
といいますが、この松の内が明けた11日に年神様が宿っていたお餅を食べます。

鏡餅には、年神様の御魂が宿るとされており、
その年の魂となる年魂を表す餅玉を、
家長が家族に「御年玉(御年魂)」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、玉には魂という意味が含まれています。

お餅はどう割る?

鏡開きの餅は刃物で切るのは切腹を連想させるために、
包丁などの刃物で切るのはタブーとされています。

餅は、手で割り砕くか、木槌で割るようにします。
この時に割るという表現も縁起が悪いので、
末広がりを意味する開くを使うようになったと言われています。

鏡開きぜんざいレシピ

古来より年神様の御魂が宿った餅玉を食べるための料理は
お雑煮が主流でした。

現在では、せんざい(おしるこ)に鏡餅を入れて食べるのが主流です。
これは、一節にはあずき(豆)を入れて、御魂と豆のお願いごとである
丈夫・健康を意味する言葉を一緒に食べる縁起物として主流になっています。

ぜんざいレシピ

材料(4人分)

  • あずき:150g
  • きび砂糖:150グラム
  • 水:800cc
  • 塩:少々
  • ぶぶあられ:小さじ1(あれば)

とろみ付け

  • 葛粉:150g
  • 水:50cc

鏡餅(焼いておきます)

ぜんざいの作り方は、動画を参照にすると作りやすいですが、
代用品としてあずき缶を水で伸ばし塩少々で味付けをしてもオッケーです。

鏡開きで、今年の無病息災を願い美味しくいただきましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする