恵方巻きが浸透したのは、
コンビニでの売り込みからが
メジャーになったのは有名ですが、
本当の由来は意外な願いが込めらてているかも知れません。
恵方巻きを食べる時には喋らない?
恵方巻きを食べる時に喋らないとは、
その年の方角に顔を向けて願い事をしながら食べる時に
雑念が入らないようにするためと言うのが一般的です。
恵方巻きは一気に食べる習わしがありますので、
どうしても口いっぱいに頬張りますので、
喋れないと思いますが…。
恵方巻きの由来となった俗説
恵方巻きの由来としては、その年の恵方に当たる神社にお参りし
恵方鮨をお供えをする行事だったそうです。
2014年今年の恵方巻きはいつ食べる?方角はどっち?具材はなに?
俗説1:太巻きは男性のシンボル?
この説は、大阪の遊郭で流行ったものが広がったと言うもので、
なぜ無言で恵方巻きを食べるのかという俗説としては、
太巻きは男性のシンボルなので、歯を立てないということらしいです。
男性のシンボルを見立てた恵方巻きを女性が願いを込めて食べることにより、
女性に福が来る(子宝・良縁)と言われていたそうです。
俗説2:節分の鬼退治(邪鬼を払う)として食べる
恵方巻きの7つの具はそれぞれ七福神をあやかり食べるものとして
普及していますが、太巻きの中の具材として、
- きゅうりを青鬼
- しょうがやでんぶを赤鬼
に見立てて節分に無言で一気に恵方巻きを食べ、
鬼を退治する(邪鬼を払う)と言う説もあります。
最近の恵方巻きは、海鮮をふんだんに使ったものや
ロールケーキなども恵方巻きとして販売されていますが、
昔ながらの恵方巻きとしての具材は、
七福神にちなんで、
かんぴょう・キュウリ・シイタケ・伊達巻・穴子・でんぶ等七種類の
具材を入れ、福を巻き込むと言う意味があるそうです。
恵方巻きを食べる日は、2月3日ですので、
一緒に豆まき用の豆を用意して楽しいイベントにして行きたいですね。
■国産大豆100%使用■☆家庭用☆遠くまで飛び豆撒きに最適!美味しい『金平糖』が入ったテトラ… |
恵方巻きを食べ、豆まきをした後にも片付けが楽で、
ディスプレイしてもかわいいテトラ型の袋に入った豆が
最近は人気があります。